自主防災組織への補助金制度
いつ発生するか予測できない地震、風水害等の災害に対処し、地域における自主防災組織等設置の促進及び育成・強化を図り、災害発生時における地域住民の生命、身体、財産を災害から守るため、自主防災組織が自主的に取り組む活動等に対し補助金を交付しています。自主防災組織への補助金は「活動費補助金」「資機(器)材購入費補助金」「個別避難計画更新補助金」「防災井戸等水質調査費補助金」があります。補助を受けるには、事前申請が必要です。
活動費補助金
- 補助率
自主防災組織等当たり 補助率 100%
- 限度額
一自主防災組織当たり年度額2万円
一自主防災組織連絡協議会当たり年度額4万円
- 補助対象
自主防災訓練に必要な経費 |
|
啓発活動に必要な経費 |
|
地区住民(災害時要援護含む)の対応に必要な経費 |
|
資機(器)材購入費補助金
- 補助率
(1)避難用資機(器)材 補助率80%
(2)救助・救護等用資機(器)材 補助率50%
(3)個別避難計画 救助・救護用資機(器)材 補助率80% ※個別避難計画が作成された地区が対象
(4)防災資機(器) 材 補助率50%
- 限度額
一自主防災組織当たり(1)(2)(3)(4)の補助金額の合算額に対し、年度額30万円
一自主防災組織連絡協議会当たり (1)(2)(3)(4) の補助金額の合算額に対し、年度額60万円
- 補助対象
区分 | 資機(器)材等 | |
(1)避難用資機(器)材 | ヘルメット | 世帯数分 |
避難所看板・誘導看板 | 必要数 | |
誘導旗 | 避難誘導班員数 | |
常用持出袋 | 世帯数分 | |
(2)救助・救護等用資機(器)材 | メガホン | サイレン付・避難誘導班員数 |
トランシーバー | 自主防災組織等各班数 | |
救助工具セット | 自主防災組織等救助班数 | |
チェンソー | 自主防災組織等救助班数 | |
テント | 2K×3K(4K)20戸に1張・最高10張まで | |
発電機 | 能力300W以上・20戸に1台・最高10台 | |
投光器 | 20戸に1台・最高10台 | |
大型救急箱 | 応急用資材・薬剤 区班数 | |
担架 | 二つ折り式 自主防災組織等救助班数 | |
リヤカー | 折り畳み式 自主防災組織等救助班数 | |
ブルーシート | 必要数 | |
非常用毛布 | 圧縮式 必要数 | |
簡易トイレセット | テント付 50戸に1台(最高10台) | |
ポリタンク・給水袋・給水袋 | 世帯数 | |
コードリール | 20戸に1台(最高10台) | |
防災倉庫 | 簡易型 防災組織に1棟 | |
小型動力ポンプ | 小型動力ポンプ格納庫含む | |
(3)個別避難計画 救助・救護用資機(器)材 | リヤカー | 折り畳み式 移送に必要な数 |
車イス | 折り畳み式 移送に必要な数 | |
担架 | 移送に必要な数 | |
簡易ベット | 要配慮者数 | |
(4)防災資機(器)材 | 可搬式動力ポンプ(C1クラス)、小型除雪機 | |
救助用具(発電機付投光器、温風機、炊き出し器、トランシーバー(中距離用)) | ||
救護用具( AED、給水タンク、水洗トイレ(テント付)、大型テント、車イス) | ||
資機材倉庫(コンテナ型) |
自主防災組織等補助金交付申請書(資機材購入費補助)(ワード形式 19キロバイト)
- 購入する資機(器)材等の見積書を添付
自主防災組織等補助金実績報告書・請求書(資機材購入費補助)(ワード形式 20キロバイト)
個別避難経計画更新補助金
- 補助額
1地区当たり年度額5千円
自主防災組織等補助金交付申請書(個別避難計画更新費補助)(ワード形式 19キロバイト)
自主防災組織等補助金実績報告書・請求書(個別避難計画更新費補助)(ワード形式 19キロバイト)
防災井戸等水質調査費補助金
- 補助率
1箇所当たり 補助率 80% 限度額1万円
- 補助対象
災害時に飲料水や生活用水として、地区住民が活用する井戸や湧き水
自主防災組織等補助金交付申請書(防災井戸等水質調査費補助)ー(ワード形式 18キロバイト)
※水質調査の見積書を添付
添付ファイル
情報配信元
総務部門 防災安全課
電話番号:0776-61-3951
ファックス:0776-61-2434
メール:bousai@town.eiheiji.fukui.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)