高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種
一部公費負担で高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種を実施
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱 (水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。 合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
詳細はこちら→厚生労働省「帯状疱疹ワクチンリーフレット」
対象者
令和7年度は以下の人が定期接種の対象です。
1.年度内に 65 、70、75、80、85、90、95、100歳以上になる人(下記表に該当する人)
令和7年度年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月1日から昭和36年3月31日 |
70歳 | 昭和30年4月1日から昭和31年3月31日 |
75歳 | 昭和25年4月1日から昭和26年3月31日 |
80歳 | 昭和20年4月1日から昭和21年3月31日 |
85歳 | 昭和15年4月1日から昭和16年3月31日 |
90歳 | 昭和10年4月1日から昭和11年3月31日 |
95歳 | 昭和5年4月1日から昭和6年3月31日 |
100歳 | 大正14年4月1日~大正15年3月31日 |
101歳以上(令和7年度のみ接種対象) | 大正14年3月31日以前生まれ |
2.60歳以上65歳未満でHIVによる免疫機能障害で身障手帳1級がある人
※2に該当する人は、予診票を発行しますので、身障手帳を持参のうえ、永平寺町保健センターでお手続きください。
対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
予診票
65歳以上の対象者には、予診票を5月上旬頃に送付します。
接種期間
令和8年3月31日まで
ワクチンの種類及び接種金額
帯状疱疹ワクチンは2種類あります。
組換えワクチン | 生ワクチン | ||
---|---|---|---|
接種方法 | 筋肉内接種 | 皮下接種 | |
接種回数と間隔 | 2回(2か月以上の間隔をあける)※ | 1回 | |
自己負担額 | 10,000円 | 4,000円 | |
予 防 効 果 |
接種後1年時点 | 9割程度 | 6割程度 |
接種後5年時点 | 9割程度 | 4割程度 | |
接種後10年時点 | 7割程度 | — |
※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある人等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、 接種間隔を1か月まで短縮できます。
使用するワクチンや接種間隔等は、接種医とご相談ください。
接種場所
令和7年度高齢者帯状疱疹医療機関一覧をご参照ください。
※病院に入院中または施設に入所中の方は、郵送された通知書を持参し、病院や施設または保健センターまでご相談ください。
添付ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。
情報配信元
民生部門 福祉保健課 保健センター
電話番号:0776-61-0111
メール:m.health@town.eiheiji.fukui.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)