子宮頸がん(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種(キャッチアップ接種)を実施しています。
厚生労働省「HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会を提供します」
キャッチアップ接種期間が延長になります
今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和4年度から令和6年度内に1回以上接種した人は、令和7年度に残りの回数を公費で接種できるようになりました。
厚生労働省「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン」
対象者
- キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子)のうち、令和4年度~令和6年度にHPVワクチンを1回以上接種した人 (厚生労働省「キャッチアップ接種の経過措置について」)
- 平成20年度(平成20年4月2日から平成21年4月1日)生まれの女子で、令和4年度~令和6年度にHPVワクチン を1回以上接種した人 (厚生労働省「高校1年生相当の女の子と保護者の方へ」)
延長後接種期間
令和8年3月31日まで
予診票について
1.有効期限が「令和7年3月31日まで」の予診票をお持ちの場合
令和7年4月1日以降に接種を受ける場合は予診票の差し替えが必要です。
ご希望の人は、下記「必要書類」をご用意のうえ、永平寺町保健センターまで申請をしてください。
2.予診票をお持ちでない場合
キャッチアップ接種対象者には予診票を(再)発行します。
ご希望の人は、下記「必要書類」をご用意のうえ、永平寺町保健センターまで申請をしてください。
必要書類
- 子宮頸がん予防ワクチン予診票発行申請書(こちらからダウンロードできます)
- 母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し
- 有効期限の切れた予診票(1の場合のみ)
接種場所
永平寺町予防接種実施医療機関
(子宮頚がん予防ワクチン)子宮頚がん予防ワクチン予防接種医療機関一覧
接種時の持ち物
接種回数と接種スケジュール
接種するワクチンによって接種間隔が異なります。どのワクチンを接種するかは、医師とよく相談してください。(途中でワクチンの種類を変更することはできません。)
過去に1回または2回のワクチン接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた際は、接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種を行います。
※ワクチンの互換性に関する安全性・有効性のデータが存在しないため、必ず、同じ種類のワクチン接種してください。
1.サーバリックス(2価)
2回目
初回から1ヶ月以上の間隔をあけて接種
(標準間隔は、初回から1ヶ月後に接種)
3回目
初回から5ヶ月以上かつ2回目接種から2ヶ月半以上の間隔をあけて接種
(標準間隔は、初回から6ヶ月後に接種)
2.ガーダシル(4価)
2回目
初回から1ヶ月以上の間隔をあけて接種
(標準間隔は、初回から2ヶ月後に接種)
3回目
2回目の接種から3ヶ月以上の間隔をあけて接種
(標準間隔は、初回から6ヶ月後に接種)
3.シルガード9(9価)
2回目
初回から1ヶ月以上の間隔をあけて接種
(標準間隔は、初回から2ヶ月後に接種)
3回目
2回目の接種から3ヶ月以上の間隔をあけて接種
(標準間隔は、初回から6ヶ月後に接種)
接種前の注意点
過去の接種歴
- 接種前に、母子健康手帳や接種済証等で接種歴をご確認ください。原則、過去に接種歴のあるワクチンと同一の種類のワクチンを接種して下さい。
- 既に1回目、又は2回目を接種されている方は、残りの回数分を接種し、重複して接種しないよう十分に注意してください。3回接種が完了している方は、接種は必要ありません。重複して接種された場合は、接種料金を返還していただく場合があります。
その他
予防接種によって期待される効果や予想される副反応等について、気にかかることやわからないことがあれば、接種を受ける前にかかりつけ医(接種医療機関)にお尋ねください。
20歳になったら子宮頸がん検診を受けましょう
任意接種として令和4年3月31日までに自己負担でHPVワクチンを接種した人へ
平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性のうち、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を自己負担で受けた場合に、接種費用の助成(償還払い)を受けることができます。
対象者
- 令和4年4月1日時点で住民票が永平寺町にある
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性
- 令和4年3月31日までにHPVワクチンを自己負担で接種した
申請期間
申請に必要な物
- 申請書
- 被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)
- 振込希望先金融機関の通帳(口座番号等確認用)
- 接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払い証明書等)の原本※
- 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し等)※
添付ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。
情報配信元
民生部門 福祉保健課 保健センター
電話番号:0776-61-0111
メール:m.health@town.eiheiji.fukui.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)