最終更新日:2025年9月1日

ページID:011399

印刷

令和7年 秋の交通安全県民運動

秋の交通安全県民運動が行われます

目的

 本運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組みを推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。

期間

令和7年9月21日(日曜日)から同月30日(火曜日)までの10日間

主唱

福井県交通対策協議会

統一行動日

実施機関・団体が、交差点等の街頭において、一斉に交通安全啓発活動および交通安全指導を行う日

令和7年9月22日(月曜日)

永平寺町では、9月22日(月曜日)午前7時から約1時間、町内の主要交差点にて交通安全の呼びかけを実施します。

運動の重点と取組み

  1. 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
  2. ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  3. 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

町民のみなさまへ

家庭や職場等で、次のことに注意しながら交通安全に努めましょう。

  • 通学路、未就学児を中心にこどもが日常的に集団で移動する経路等における見守り活動等を推進する。
  • 夕暮れや夜間に外出するときは、運転者が認識しやすい明るい色の衣服や反射材を着用する。
  • 飲食店等における運転者への酒類提供の禁止や、飲酒した客へのタクシーや自動車運転代行等の利用の働きかけ、ハンドルキーパー運動を推進する。
  • 夕暮れ時以降は早めにライトを点灯するほか、夜間の「ハイビーム実践運動」やスピードダウンを励行する。
  • 自動車を使用する事業所等は、点呼時にアルコール検知器等による検査を励行し、業務中の飲酒運転根絶に努める。
  • 保護者は、監護する児童等が自転車を利用する際は、ヘルメットを着用させる。高齢者の家族は、高齢者の自転車利用に際し、ヘルメットの着用や夜間の利用を控える等声をかける。

歩行者交通安全対策啓発動画について

交通安全教室を受講できない方に対して交通安全意識の向上を図るため、福井県が作成しました「歩行者交通安全啓発動画」をご覧ください。

プレビュー動画(30秒)(新しいウインドウが開きます)

QRコード

情報配信元

総務部門 防災安全課

電話番号:0776-61-3951 
ファックス:0776-61-2434
メール:bousai@town.eiheiji.lg.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)

このページに関するアンケート

ホームページの品質向上のため、ページのご感想をお聞かせください。

ご回答ありがとうございました。