最終更新日:2024年6月1日

ページID:010993

印刷

福井県以外で妊産婦・乳児健康診査、定期予防接種をする場合に係る費用助成

県外で受診した妊産婦健康診査・乳児健康診査及び新生児聴覚検査の費用を助成します

 永平寺町に住所がある妊産婦さんやそのお子様が、里帰り出産などの理由で県外の医療機関や助産所で妊産婦健康診査・乳児一般健康診査および新生児聴覚検査を受けた場合にかかった費用を一部助成します。

 該当する方は、永平寺町保健センターまでお問い合わせください。

 申請には町が発行した受診券等(医療機関等での健診結果の記載のあるもの)や県外医療機関等受診時の領収書が必要となりますので、保管しておいてください。

申請に必要なもの

  1. 母子健康手帳
  2. 医療機関または助産所発行の領収書、診療明細書
  3. 町発行の妊婦健康診査受診票、産婦健康診査受診券、新生児聴覚スクリーニング検査受診票、乳児一般健康診査受診票
    (医療機関等で健診結果及び健診年月日、医療機関名、医師名㊞記載のあるもの)
  4. 印鑑(受診者と異なる方が請求に来られる場合)
  5. 通帳(口座名義人と口座番号のわかるコピーでも可)

助成額(令和6年4月時点)

健診名 料金(上限)
1回あたり料金(税込み)
妊婦一般健康診査 6,450円
子宮頸がん検診 6,290円
初期血液検査 10,090円
HTLV-1抗体検査 2,290円
クラミジア抗体検査 1,930円
産婦健康診査 5,000円
新生児聴覚検査(初回検査+確認検査) 5,600円
乳児一般健康診査 5,730円
※上限額を超える場合は、自己負担になります。

申請ができる期間

受診日からおおむね1ヶ月以内

申請場所

永平寺町保健センター
永平寺町松岡吉野堺15-44
電話:0776-61-0111
 

県外で定期予防接種(子ども)を受ける場合の手続きと自己負担額の助成

 接種日に永平寺町に住民登録があり、里帰り出産等のやむを得ない事情により、お子さんの定期予防接種を県外の医療機関で受ける場合は、事前に申請が必要です。永平寺町保健センターまでお問い合わせください。
 

助成対象予防接種

 子どもの定期予防接種(予防接種法第2条第2項に規定するA類疾病予防接種)
 ・ロタウイルス ・BCG ・二種混合(ジフテリア・破傷風) ・麻しん風しん混合 ・子宮頸がん
 ・小児肺炎球菌 ・水痘 ・B 型肝炎 ・日本脳炎 ・五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)等
 
 ※事前に申請せずに接種した場合や、予防接種実施規則等に定める方法(対象年齢や接種間隔等)を守れなかった接種は、費用助成の対象となりませんのでご注意ください。

助成額

各予防接種によって助成額(上限)が異なります。詳しくは保健センターにお問い合わせください。
※上限額を超える場合は、自己負担になります。

事前の手続き

必ず、事前に予防接種を希望する医療機関で以下の項目の確認をお願いします。

  • 永平寺町民であるが、依頼があれば予防接種が可能なのか
  • 依頼書の依頼先は、自治体の長か医療機関の長か。 

永平寺町保健センターへ申請書を提出してください。

  申請書を提出後、実施医療機関に実施依頼書を交付します。(申請書を受理してから発送するまで、約2週間程度かかりますので、余裕を持って提出をお願いします。)     

申請に必要なもの

  1. 母子健康手帳もしくは予防接種済証
  2. 接種医療機関が発行した領収書・診療明細書(接種したワクチン名・金額がわかるもの)
  3. 接種医療機関で接種日・医療機関名・医師名記載のある予診票
  4. 通帳(口座名義人と口座番号のわかるコピーでも可)
  5. 印鑑

申請ができる期間

接種を受けた日から3ヶ月以内および予防接種を受けた日の属する年度の3月31日まで

申請場所

永平寺町保健センター
永平寺町松岡吉野堺15-44
電話:0776-61-0111

情報配信元

民生部門 福祉保健課 保健センター

電話番号:0776-61-0111 

メール:m.health@town.eiheiji.fukui.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)

このページに関するアンケート

ホームページの品質向上のため、ページのご感想をお聞かせください。

ご回答ありがとうございました。